転職の流れ
知っておきたい時間の作り方、在職中の転職に役立つ転職エージェントやスカウトなどの便利なサービスを紹介!
転職活動をスタートするとき、どれくらいまでに再就職先を見つけるか、「転職期間の目安」をあらかじめ決めておくことはとても大切です。
厚生労働省の調査※によると、転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間は、3か月未満が27.2%、「転職活動期間なし」が25.8%、1ヶ月未満が19.3%、3ヶ月以上6ヶ月未満が14.8%。つまり、一般的な転職期間は、早ければ3ヶ月以内、長くても半年以内であることがわかります。
毎日の仕事や生活のあいまを縫って転職活動を続けることは、求職者自身にとっての大きな負担となります。いったん退職してから転職先をさがす場合も、無職の期間が延び、採用に不利に働くことを覚悟しなければなりません。 そのため、きちんと「軸」の定まった転職活動さえできれば、転職に費やす時間は、短ければ短いほど良い、と意識しておきましょう。
今回は、転職活動を長引かせないために知っておきたい、転職のオンシーズンとオフシーズンに関する知識や、退職するタイミング、転職エージェント等の転職関連サービスの活用法などを解説します。
一般に、企業の求人が増えるのは、1月~3月と7月~9月です。
最近では、通年採用を行い、良い人材がいればシーズンを問わず採用する企業も増えていますが、この期間は、ボーナス後に退職した社員の補充や、組織の拡充・新規事業に合わせた人員募集が行われることが多く、転職市場がもっとも活発化します。求人の絶対数が多いことに加えて、大企業や優良企業の求人も多く出回るため、転職希望者にとってねらいめの期間と言えるでしょう。
反対に、新年度がスタートする4月や、年末を控えてあわただしくなる12月は、企業も積極的な採用を控える傾向があります。この期間は、具体的な求人探しや企業選びをするよりも、応募書類の作成、各業界の求人動向のチェックなど、転職準備のための活動をメインで行うのがおすすめです。
転職のベスト期間(1月~3月、7月~9月)
ボーナス支給後の退職が増える時期。組織の拡充や新規事業の立ち上げにともなう求人が発生。転職が決まりやすい時期といえる。
転職を避けた方がよい期間(4月、12月)
新年度直後や年末を控えて企業があわただしくなる。一般的には多くの企業が採用活動に消極的(※外資系含め一部例外あり)。
転職の活動を、在職中に行うか、会社を辞めてからスタートさせるかで悩む人は少なくありません。
結論を先にいえば、転職では、在職中に次の会社を決めておいたほうが、なにかと有利です。
在職中に転職する場合と、退職後に転職する場合の、それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。
在職中に転職する場合
退職後に転職する場合
在職中の転職と、退職後の転職は「時間」に余裕があるかどうかが決め手になります。現在の仕事が多忙で転職に費やす時間がとれない場合は、退職することで転職活動の時間を確保するのも一つの方法でしょう。
ただし、転職では、必ずしもすぐに次の就職先が決まるとは限りません。最初の3ヶ月で転職先が決まらない場合、転職期間は長引く傾向があります。無職期間が長くなると、その間の収入が途絶えるだけでなく、選考段階で採用担当者にその理由を説明しなければなりません。
一方、退職後に転職活動を行う最大のメリットは「時間」を自由に使えることですが、転職に必要なほとんどの活動(企業・業界研究、応募書類の作成、求人検索、資格の勉強、適職診断など)は、在職中であっても行うことができます。
現在は求人サイトや転職エージェント等の転職サポートサービスが充実していることもあり、在職しながらの転職は以前よりも難易度が低いと言えるでしょう。このような現在の転職市況から判断すると、よほど現職が多忙な場合を除いて、転職活動は在職中に行い、辞める前に次の勤務先を決めておくのがベストです。
転職期間を半年以内、できれば3ヶ月以内に納めるためには、「いつまでになにを終えるか」といった転職スケジュールを、大まかにでも立てておくと良いでしょう。
1自己分析
今までのキャリアを棚卸し。スキルと経験を整理し、自分の強みと弱みに落とし込む
2情報収集
転職を志望する企業について情報を集める。異業種へ転職する場合は業界研究も念入りに。同業種の転職でも最新の業界トレンドを勉強しておく
3応募書類の作成・求人応募
履歴書・職務経歴書を作成し、企業に応募する。書類の内容は使いまわさず、それぞれの企業の求人内容に応じて調整
5内定
労働条件などの最終確認を行い、入社日を決める。在職中の場合は、退職の連絡や引継ぎなどを行う
仕事を続けながらの転職では、応募書類の作成や面接対策などを限られた時間で効率よく行う必要があります。
もっとも時間を確保できるのは仕事のない休日ですが、出社前や退社後、通勤などの隙間の時間も有効に活用しましょう。
休日や有休を使ってできること
出社前・退社後・通勤時間にできること
時間に余裕がないときに活用したいのが、転職エージェントや求人サイトが提供している転職サポートです。
求職者と企業を結び付ける転職エージェントは、求職者の希望をもとに求人紹介や面接の時間調整をしてくれる心強い存在。求人には書かれていない企業の内部事情や、転職のプロならではの業界の最新情報なども把握しているほか、その転職エージェントしか扱っていない独自の非公開求人も多数抱えています。
キャリアの棚卸しや履歴書の添削、面接の予行演習なども行ってくれるため、転職期間を少しでも短くしたい人、在職中で転職の時間を充分確保できない人は活用しましょう。
業界No.1の実績を誇る人材紹介会社。すべての業種に幅広いコネクションを持ち、約22万6,969件以上と圧倒的な数の非公開求人を扱う。応募書類や面接対策等サポートも充実。
求人数 ※2022年4月時点 | 公開求人:約40万2,642件以上 非公開求人:約22万6,969件以上 |
---|---|
ここに注目! |
|
おもな求人 | IT系、営業、エンジニア、金融、人材、建設・不動産ほか |
パソナグループが運営する人材紹介会社。取引実績企業は12,000社、転職希望者のサポート実績も25万人を超えており、信頼度・実績はトップクラス。全国に拠点を持ち、男性はもちろん女性の転職にも強い。
求人数 ※2022年4月時点 | 3万9,718件以上 |
---|---|
ここに注目! |
|
おもな求人 | IT・WEB、医療、営業、金融、コンサルティング、不動産・建設ほか |
世界最大級の人材サービス企業「アデコ」の日本法人が運営する転職エージェント。人材派遣会社として高い知名度を誇るアデコだが、近年正社員転職にも力を入れており、登録者に手厚いサポート提供。実際にサービスを利用したユーザーの満足度は極めて高い。コンサルタントが企業の人事と直接やり取りしているため、スピーディーなやり取りを期待でき、転職にかかる期間を短縮できるだろう。
求人数 ※2022年4月時点 | 公開求人:約1万6,431件以上 |
---|---|
ここに注目! |
|
おもな求人 | IT、Web・クリエイティブ、金融、経営・コンサル、メディカル(医療・製薬)、営業、マーケティングほか |
なお、転職エージェントや求人サイトのスカウトを利用するのも、転職期間を短くするのに役立ちます。スカウトとは、職務経歴や転職希望条件などを登録しておき、興味を持った企業やエージェントから直接オファーを受け取ることができるサービスのことで、多くの転職エージェントや求人サイトが提供しています。スカウトは匿名で利用できるうえ、企業の本気度が高い場合は「通常の選考に比べて有利になる」「書類選考が免除される」等のメリットを受けられる場合もあります。
最近では、本格的な転職活動を始める前から、保険として転職エージェントに登録する人も増えています。具体的な転職の予定がない場合でも、自分の市場価値診断や定期的な情報提供を受けるといった目的でエージェントを活用するのも一つの方法です。
会社に知られずに転職したい
会社に転職のことを知られるのは極力避けたいという人は多いでしょう。
会社に知られずに転職活動をするには、社内で求人サイトをチェックしたり、転職エージェントへの連絡を控えるのはもちろん、エージェントや応募企業の担当者に、あらかじめ連絡可能な時間を伝えておくとスムーズです。
取引先や顧客から情報が漏れる場合もあるため、転職エージェントを利用する場合は、エントリーシートを公開してほしくない企業の情報もあわせて伝えておくと良いでしょう。
求人サイトでは、履歴書を特定の企業(在職中の企業や取引先等)に見られないように設定することもできます。
面接の時間を確保するために
在職中に転職する場合、多くの人がもっとも頭を悩ませるのが、面接時間の確保です。平日に面接がある場合は「退社後や土曜日などに日時ををずらしてもらう」「有給休暇を取得する」などの方法が一般的。ただし、面接の時間を退社後に設定してもらった場合は、残業や仕事のトラブル等で遅刻することがないよう、しっかりとスケジュールを調整しましょう。転職エージェントを利用する場合は、このような面接日時の交渉を代行してもらうこともできます。
また、有給休暇は会社によって取りにくい企業とそうでない企業があります。社風などで気軽に有休を取得できない場合は、病気や家族の体調不良を理由にするのも方法の一つ。丸一日休むことが難しければ、通院などを理由に半休を願い出ても良いでしょう。
本サイトにはプロモーションが含まれます。